本文へ移動

SDGsの取り組み

SDGsの取り組み

社会福祉法人館邑会のSDGs宣言

社会福祉法人館邑会は、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
また、関わるすべての人たちとパートナーシップを結びSDGs達成に向けた取り組みを働きかけ、全員参加型で世界共通の目標達成に向かい活動してまいります。

社会福祉法人館邑会
理事長 山本 樹

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

Sustainable Development Goals
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。

「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。

SDGsの17の目標

当法人の取り組みについて

当法人は地域社会の一員として、積極的な社会貢献活動に取り組み、次世代へつながる豊かで暮らしやすい街づくりと地域の発展を目指します。
貧困をなくそう
1.貧困をなくそう

●障がいのある方で一般就労が難しい方に対して高工賃の支給になるよう取り組んでいます。
すべての人に健康と福祉を
3.すべての人に健康と福祉を

●障がいがある方の豊かな暮らしにつながるよう日々の活動・支援に取り組んでいます。
質の高い教育をみんなに
4.質の高い教育をみんなに

●障がいのある方の教育の一環として「オトナ講座」などの講座を設けて継続的な学べる機会づくりに取り組んでいます。
ジェンダー平等を実現しよう
5.ジェンダー平等を実現しよう

●管理者内、特にサービス管理責任者の男女比率は圧倒的に女性職員の比率が高くなっています。
●男女の雇用機会の均等、労働者にとって働きやすく、働きがいのある仕事、同一労働・同一賃金について取り組んでいます。
働きがいも経済成長も
8.働きがいも経済成長も

●障がいのある方の働きがいのある環境づくりとして、企業内での作業形態をとり、一般就労につながっていくよう取り組んでいます。
住み続けられるまちづくりを
11.住み続けられるまちづくりを

●BCP策定、市町との連携を含め、館林邑楽地区にお住まいの障がいを持った方々に対するリスクマネジメントを行政と連携して取り組んでいます。
●障がいのある方が生まれ育った地域で自分らしく生活し暮らしていける町づくりに、関係機関や市町村と協力しながら取り組んでいます。
お問い合わせ
各施設へのお問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームからお願いいたします。
障害福祉サービス事業所
陽光園
障害福祉サービス事業所
ふらっぐ
障害福祉サービス事業所
GOOD JOB
TEL.
0276-55-2616
障害者支援施設
第二陽光園
TEL.0276-89-0600
(法人代表)
グループホーム
てんしゃば
グループホーム
がじゅまる
相談支援事業
ほっと
TOPへ戻る